1980年の現在(1)
2002年9月28日古くからの住宅街を迷った後、今日の派遣先に辿り着いた。
どうやらそうであろう老朽化した建物には辿り着いたが入り口が見つからない。
それらしき場所を見つけたが、開店前には明かりが少ないのはいつものことだが
、しかし、本当に薄暗い。受付が判らず、売り場に直行してみると、普通のスー
パーで安心した。売り場担当者に聞くと受付は6階だそう。エレベータが5階まで
しかないので階段に乗り継げと言われた。
6階のフロアに上がると薄暗さは1階の2倍増し、になっており、総務室を探し当て
て入ると、誰もいない。ノートが一冊あり、そこに名前を記入してバッチを取る
ようだ。セキュリティという言葉はここにはない。
売り場に戻って周りを見てびっくり。まず、いまどき手伝票を切っている。POSが
ない。調理用のビニール手袋がない。
21世紀に80年代前半で保全された百貨店なのである。場所は23区内、百貨店であ
ってスーパーではない。
間違えてきたのかと考えたがメーカーの担当者が登場したのでここでいいらしい
。朝から頭が混乱している所で仕事を始めたのだが、お客さんもなんか変なので
ある。
「良く食べる人達だから」と担当者にも売り場にも言われた。いつもそういう客
を相手にしているので大丈夫と応えた。しかし、ここの客はそれを超えていたの
である。
全種類食べはもちろん、数個食べるのが普通。
いつもよりペースを上げて作っているのだが当然まにあわない。いままでのどこ
よりも食べる人達。
完全にリズムが狂ってしまい、疲労が溜った所で昼休みで食堂に行くと、目の前
に社則の額が目に入った。昭和37年施行。今年は昭和で何年だ?30年以上前であ
るのは確実だろう。
私は何年にいるのか
(明日に続く)
どうやらそうであろう老朽化した建物には辿り着いたが入り口が見つからない。
それらしき場所を見つけたが、開店前には明かりが少ないのはいつものことだが
、しかし、本当に薄暗い。受付が判らず、売り場に直行してみると、普通のスー
パーで安心した。売り場担当者に聞くと受付は6階だそう。エレベータが5階まで
しかないので階段に乗り継げと言われた。
6階のフロアに上がると薄暗さは1階の2倍増し、になっており、総務室を探し当て
て入ると、誰もいない。ノートが一冊あり、そこに名前を記入してバッチを取る
ようだ。セキュリティという言葉はここにはない。
売り場に戻って周りを見てびっくり。まず、いまどき手伝票を切っている。POSが
ない。調理用のビニール手袋がない。
21世紀に80年代前半で保全された百貨店なのである。場所は23区内、百貨店であ
ってスーパーではない。
間違えてきたのかと考えたがメーカーの担当者が登場したのでここでいいらしい
。朝から頭が混乱している所で仕事を始めたのだが、お客さんもなんか変なので
ある。
「良く食べる人達だから」と担当者にも売り場にも言われた。いつもそういう客
を相手にしているので大丈夫と応えた。しかし、ここの客はそれを超えていたの
である。
全種類食べはもちろん、数個食べるのが普通。
いつもよりペースを上げて作っているのだが当然まにあわない。いままでのどこ
よりも食べる人達。
完全にリズムが狂ってしまい、疲労が溜った所で昼休みで食堂に行くと、目の前
に社則の額が目に入った。昭和37年施行。今年は昭和で何年だ?30年以上前であ
るのは確実だろう。
私は何年にいるのか
(明日に続く)
コメント